【感想】精神科医 大和まやの人格相談室
★2018年11月15日(木曜日)に読んだ本
昨夜の入浴中、一気に読み終えた。(私の読書タイムは、入浴タイムでもある)
著者は精神科医・作家の大和まや氏。現在HPは閉鎖されていて確認不可能。どんな医師なのか興味あったのだが、詳しい経歴すら分からない状態。
私も職種がパワーストーンセラピスト、ボランティアでは占術師をしているので『人間の脳や心理』については、医師ほどではないが、それなりに知識がある。
...というか...
単純に興味があり、自分にとっても必要なので、勝手に脳がインプットしているため、無意識に有効活用できてるだけだが(笑)
しかし私は性格的に『サバサバ、ズバズバ、男っぽい、ウジウジ悩み動けない人間が近くにいるとイライラ、面倒くさい人間にはプイ、下手したら...どストレートに何も言えないよう、何も出来ないようギャフンと黙らせる』など優しく微笑む女神タイプではない。
鬼の末裔だけに強く、神経が図太く、キレたら鬼のように怖い。般若だ(笑)
心理カウンセラーのように、頷き、共感だけする...聞くだけの方法は、難しい時がある。
時には『NO』と間違いに気付かせ、それなりのアドバイスも必要。特に占術には必要だったりする。
そういう時に、それが可能で思いつくのが、医師のようなアドバイス方法だったりする。
なので『人の悩みを聞いた時、どう答えればいいのか』の参考にもなるだろうと、勉強で読んでみた。
参考にしても、結局は、相談者によりけりでもあるのだが(笑)
すると予想外に読みやすく、面白い内容だった。
相談者の内容に続き、マヤ先生は「プッ」と笑ってしまうような...精神科医としてはどうなのか?なコメントを残すのだが、マヤ先生の同僚で精神科医のユウ先生が、その後に勉強になる解説をしているのだ。
『ユーモアによる笑い』と『知識』が得られる。どんな人にも読みやすく参考になる本。
★無料占い・パワーストーンオーダーメイドご依頼&商品購入は、こちらから★
★【レラ・キャッスル公式サイト】
レラ・キャッスルが持つ、全てのサイト・ブログ・SNSへのアクセスに便利。大人気の『無料占い』、『パワーストーンアクセサリー』など興味のある方、ブックマークに追加し、どうぞお気軽にご利用下さい。お待ちしております!
レラ・キャッスルが持つ、全てのサイト・ブログ・SNSへのアクセスに便利。大人気の『無料占い』、『パワーストーンアクセサリー』など興味のある方、ブックマークに追加し、どうぞお気軽にご利用下さい。お待ちしております!


おはようございます!
返信削除ずっと昔に電話で、有料占い師さんとお話しした事があったのですが、「私、ハッキリ言うから人気がないのよ。」とおっしゃる。
「えーっ!ハッキリ言ってくれた方が良いと思いますけど。」と私。
「自分のしている事を肯定して欲しい人が多いのですよ。例えば不倫とか…。」とのこと。
ありゃ~!それはおかしいですよねぇ。
ところで、Leraさんの「~である調」の文体は、内容に責任を持っている姿勢と、説得力が増した感じで、私は良いと思います。
それに、「~するわ」とか「(笑)」など、力を抜いていると思われる箇所もあるので、それほど堅苦しくは感じないです。(^^)
YSさん、おはようございます(^^)v寒くなりましたね。今日はいい天気♪
削除人の悩みを聞き相談に答えるという事は、仕事でなくても凄く難しくて、相談に答える側の精神年齢の高さ=人生経験豊富で様々な改善方法を知り、実際に自分で実践できて幸運を掴み、成功しているような人...でなければ無理な事なんですよね。誰かを教育する立場の人も同じ。
だから自分の人生で、自分が原因の大きな不幸...例えば...借金苦・貧乏・離婚などを経験された人は、特に他人の相談を受けて答える職業には『最も不向き』となりますね。なぜか有料の占い師には多い謎(笑)
占術で不倫問題もありますね。私は不倫相手がどんな人間かを占術で知ると、不倫を続けていていいのかどうか、だいたい判るので...その結果が悪ければ「やめた方がいいですよ」とハッキリ伝えてます。
でも、どうするか決めるのは本人次第ですからね(笑)強制的には伝えません。自分で判断すべきですしね。
占術の結果が悪くても、アドバイスを素直に聞きキチンと実行し悪い占術結果から抜け出し幸運を掴める人と(命が助かるケースも)、素直に聞かず占術結果通りになり結果的に不幸になる人といます。
だいたい他人のアドバイスを素直にプラスなアドバイスとして聞けない人は、他人から何も言われても無駄な性格だったりしますね。だから人生も上手くいかず不幸が続くのです。
「しょうがない!松果体(笑)」
「~である調」そう言ってもらえてよかったです♪でも、なんか余計に怖い人物のような気が(笑)どうしても今までの癖が出てしまうし、大和まやさんの本を参考にして(?)多少のユーモアを含めて、楽しんでもらえるように意識し、投稿しようかと思ってます☆